免疫系は以前想定されていたより
はるかに広い分野の疾患の根幹に関わることが判明しました。
今後免疫学研究の重要性が増していく中、
マウスでの知見を直接ヒトにトランスレートする限界も明らかになりつつあります。
本研究室では、ヒト由来サンプルを用いたヒト免疫細胞の解析、
世界最先端の機器・手技を用いた独創的な
基礎的・臨床的なヒト免疫研究を展開し、
様々な疾患の病態理解、バイオマーカーの同定、新規治療法開発を目指します。
1st IBS-KAI Conference on Infection and Immunity(韓国)において、上野英樹教授が講演を行いました。
FOCIS 2023において、増尾優輝さんがポスター発表を行いました。
第32回 Kyoto T cell Conferenceにおいて、藤岡秀成さん、村上晃規さんがポスター発表を行いました。
第59回日本肝臓学会総会において、上野英樹教授が講演を行いました。
ASHBi social hourでNaila Shinwariさん、薛馨欣さんがポスター発表を行いました。
鴨川で新入メンバーの歓迎会を行いました。写真はこちら
第67回日本リウマチ学会学術集会において、村上晃規さんが口頭発表を行いました。
ASHBi Retreat 2023が開催されました。
増尾優輝さんが口頭発表を行いました。
馬舒荷さん、薛馨欣さんがポスター発表を行いました。
新しいメンバーが加入しました。
藤田理奈さん、佐藤陽隆さん(以上、博士課程)、蔡淳允さん(修士課程)、松山定偉さん、西田亮さん(以上、学部生)、陸東韻さん(研究生)、小野原えみさん、満仲安紀さん(以上、技術補佐員)です。
Prof. José Mordoh (Director del Centro de Investigaciones Oncológicas- Fundación Cáncer, Argentina) に講演して頂きました。講演後に、昼食会とラボメンバーとのディスカッションを行いました。写真はこちら
薛馨欣が修士課程を卒業しました。引き続き、博士課程に進学します。
第32回ASHBi Colloquiumにおいて、藤岡秀成さん、藤岡麻友さんが口頭発表を行いました。
第21回武田科学振興財団生命シンポジウムにおいて、藤岡秀成さん、藤岡麻友さんがポスター発表を行いました。